慶應義塾大学SFC研究所みらいのまちをつくる・ラボが運営する大井町コミュニティキャンパスプロジェクトは、「多世代型シェアハウス研究会」の第3回目を開催します。今回のテーマは『育児シェアハウスの課題と価値(前編)』。2組の親子でシェアハウスをする「阿部村(仮)」の皆さんをゲストにお招きします。
核家族・共働きが進む現在、「ワンオペ育児」などが問題になっており、「身近な誰かともっと助け合えれば…」と思う方々も多いのではないでしょうか。その点で、親子同士でシェアハウスで育児をするというのは、いざというときに、助け合ったり、ママ友のように意見交換ができるなど、多くの価値がありそうです。一方で、子どもが2人いるからこその細かな育児方針の違いなどで、衝突が起きたりしないのでしょうか。
今回は、こうした疑問に対して、その価値と課題を探っていこうという試みです。なお9月に開催予定の後編では、1組の親子と単身者でシェアハウスに暮らす方々をゲストにお招きする予定です。
※当研究会の主催は、同研究所上席所員の福澤涼子です。本人もシェアハウスに住みながら、「シェアハウスと育児」の研究を行っています。
<開催概要>
開催日時:2020年8月26日(水)20:00~21:30
開催場所:Zoom(お申込者には開催日前日に参加URLをお送りします)
参加料:無料
対象:本テーマに関心のある方(シェアハウス在住者や育児中の方、コミュニティを研究している方々など大歓迎!)
定員:30名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
主催:大井町コミュニティキャンパスプロジェクト
(慶應義塾大学SFC研究所みらいのまちをつくる・ラボ)
申込方法:下記「ご参加上の注意点」に同意の上、こちら(Peatix)よりお申込みください。
<ご参加上の注意点>
・資料共有をしながらの発表となりますので、接続はパソコンを推奨いたします。
・安心できる場と関係づくりのため、Zoomビデオ画面オフでの参加はご遠慮ください。
・当プロジェクトは参加者同士が互いを尊重し、ともに学びあうことを目指しています。他の方の誹謗中傷や迷惑行為を禁止します。
・当プロジェクトは研究活動の一環であり、参加後はアンケートにご協力をお願いいたします。また実施内容やアンケート結果を研究成果として公表する可能性があります。
・みなさまからお預かりする個人情報は、当イベントの運営やラボからのご連絡に使用させていただきます。研究成果の公表に許可なく個人情報が含まれることはありません。当ラボのプライバシーポリシーはこちらからご確認ください。
<タイムスケジュール>
20:00~20:45 勉強会
・インタビューを通じて、シェアハウスの価値と課題を言語化していきます。
20:45~20:50 休憩
20:50~21:30 意見交換会、チャットや直接質問し合うなどして全体でのディスカッションを予定しています(参加人数が多い場合は、少人数グループに分けて意見交換会を予定しています)
<登壇者プロフィール>
主催・モデレーター
福澤涼子/慶應義塾大学SFC研究所 上席所員
(自身も、シェアハウスで育児を行う)
ゲスト
①阿部夫妻:阿部紘樹、なほ夫妻
2012年に千葉県にあるシェアハウス「ARDEN南行徳」で出会い、2015年結婚。現在は2歳の娘がいる。パパはおしゃれに無頓着なアパレル企業勤め男子。第一子誕生&超多忙部署への異動&夜間MBA通学という暗黒期を阿部村のおかげで乗り切ったところ。ママはコロナの影響をもろに受けているコンサートCG、イルミネーション等のデザイナー。自粛期間中に着物と筋トレに目覚める。娘は親譲りの人好き。道行く人誰にでも声をかけて親をヒヤヒヤさせるのが得意。
②村田夫妻:村田喜直、奈々絵夫妻
シェアハウス「ARDEN南行徳」で出会い、2016年に結婚。現在は2歳の娘がいる。パパは広報PRを専門に転職7社目のジョブホッパー。料理とアウトドアが好き。ママはIT系企業にて人材系の営業・チーム運営に従事。筋金入りのインドア派でボドゲ好き。娘は親譲りの内弁慶気質で、家の中では一番のお調子者。食べることとパズルが好き。
<シェアハウス:阿部村(仮)>
2018年スタートの世田谷にある自主運営型シェアハウス。4LDKの戸建て賃貸に、親子2組で暮らす。大人4人ともARDEN南行徳に同時期に住んでいた。子どもが生まれたタイミングが近かったので、社会実験的に共同子育てを開始。友達以上家族未満のフラットな関係の中で、自律的かつ補完的に暮らしを営んでいる。
<大井町コミュニティキャンパスプロジェクトについて>
慶應義塾大学SFC研究所みらいのまちをつくる・ラボが運営しているプロジェクト。2019年より、大井町(東京都品川区)を拠点に、多様な人が集い、ともに学びあえるワークショップやセミナーを提供しながら、新しい時代のコミュニティ形成を探究している。