MENU

2025年2月14日、品川区立宮前小学校(4年生クラス)にて、キャリア型探究学習「グッズ開発子ども会議」の出前授業が行われました。これは、慶應義塾大学SFC研究所の醍醐身奈上席所員が立ち上げた「つながる探究学習プロジェクト(=「つな探」)※1の一環で、「正解のない問題に対して解決策を考え、アウトプットする」活動を通して、自ら考え、判断し、表現する力を育み、生活や次の学習に活かしていく意欲を高めることが目的です。

今回のワークショップでは、サッカークラブ「EDO ALL UNITED(以下EDOと略記)※2」の関様、本研究に関わってくださっている「つくって株式会社」の熊本様、Melia大竹様にもプログラムへのご協力をいただきました。今回は「小学生がほしいと思うEDOのグッズやマスコットキャラクターを考えて、提案してほしい」というお題が出されていました。

当日のオリエンテーションを受けた後、事前に子供たちが描いていたアイディアシートをブラッシュアップしてEDOスタッフに直接提案し、子供・スタッフ・保護者からのたくさんの質問に答えました。最後はEDOスタッフからフィードバックを受け、授業を終了しました。

この日は学校公開日で多くの保護者の方々が授業を参観してくださっていましたが、子供たちの斬新で、素敵なアイディアが次々に提案され、大人たちも非常に驚かれていたようです。この中から実際にグッズになるものが出てくるのでは?!と期待が高まる内容で、子供たちの探究心を刺激する楽しく、ためになる出前授業になったのではないかと思います。

※1「つな探」とは、教育現場における探究学習の研究を行っている慶應義塾大学SFC研究所上席所員 醍醐身奈によって立ち上げられたプロジェクトであり、様々なプログラムやイベントを通じて、地域住民や企業・団体・組織等と小・中学生や高校生、大学生を繋げながら探究活動をサポートするものです。
※2 EDO ALL UNITED:当クラブは、本田圭佑氏が発起人となり、「東京から世界をひとつに」「全員参加型のリアルサカつく」をコンセプトに発足した今までにない新しいクラブ経営を目指しているサッカークラブです。東京都社会人サッカーリーグ1部所属。

醍醐身奈上席所員コメント
品川区まちづくりプロジェクトの一環として、数年前から区内の小学校で出前授業を行っていますが、年々、子供たちが考えるアイディアが斬新でユニークなものが出てくるようになってきており、さらにプレゼンテーション力も非常に高まってきていることを実感しております。自分が考え、提案したことがもしかしたら本当に具現化(今回はグッズとして商品化)するかもしれないと考えるだけでワクワクしますよね。
今回の出前授業のように「つな探」では、異なる年齢や立場、環境の人々が探究学習を通じてつながり、地域や社会の様々な課題解決に向けて、協働で活動する場をこれからも積極的に提案していきたいと思っています。
ご参加いただきました宮前小学校の児童、保護者、そして教職員の皆様、出前授業にご協力してくださった皆様、事前準備から当日にいたるまでご協力をいただき誠にありがとうございました。

この記事をシェアする

みらいのまちをつくる・ラボ > プロジェクト > 大井町コミュニティキャンパスプロジェクト > 【つながる探究学習プロジェクト 2024年度】 キャリア型探究学習「グッズ開発子ども会議」を品川区立・宮前小学校で実施しました