プラットフォームデザインや地域イノベーション、ファミリービジネスマネジメントなどを専門とされている飯盛義徳先生。
普段の研究室では、学生たちと一緒に日本の各地域に積極的に出向き問題発見・解決型のフィールドワークを通した域学連携の地域づくりに関する研究実践活動をされています。今回は、「みらいのまちをつくる・ラボ」でのご自身の研究についてインタビューに答えていただきました。
インタビュアー
飯盛義徳研究室 山野駿・佐藤瞳
「みらいのまちをつくる・ラボ」での研究について
佐藤
最初に「みらいのまちをつくる・ラボ」全体の研究内容について教えてください。
飯盛先生
「みらいのまちをつくる・ラボ」では、大井町を実践の舞台として、大井町の方々との協働で、環境、建築、都市計画、テクノロジー、コミュニティなどの複合的な視点からのアプローチによる研究プロジェクトを通して、未来の地域をつくるための実践知を創造していくことを目的としています。
そして、地域資源を存分にいかしながら、人々のウェルビーイング(well being)に資する、未来の地域づくりのモデルを提示していきたいと思っています。
佐藤
この研究に至るにあたって前提となる課題はあったのでしょうか?
飯盛先生
人口減少、少子高齢化社会を迎え、地域の持続可能な発展のためのあり方を抜本的に考え直していくことが喫緊の課題となっています。従来、地域においては、講や結などの相互扶助によって課題を解決する手立てがあったのですが、昨今、地縁を中心としたこのような仕組みがうまく機能しなくなりつつあり、今後どのように対策を講じるべきか試行錯誤の段階です。一方で、ICTを中心としたテクノロジーの進展は目覚ましく、地域における課題解決の起爆剤としても期待が大きい状況です。そのため、今こそ、課題解決のための新しい、持続可能な仕組みを探究する必要があると考えています。
飯盛義徳研究室での研究プロジェクトについて
佐藤
改めまして、飯盛義徳研究室における研究プロジェクトについて教えてください。
飯盛先生
飯盛義徳研究室では、各地での実践を通じて、地域における効果的なプラットフォーム設計の実践知の創造に挑んでいます。プラットフォームとは、多様な主体の相互作用によって社会的創発をもたらすコミュニケーション基盤のことをいいます。このプラットフォームをどのように設計すれば、いろいろな人たちの協働がうまれ、新しい活動や価値が次々と生まれていくのか。アクションリサーチ(action research)を通じて、その具体的方策を探究しています。
佐藤
今回の「みらいのまちをつくる・ラボ」の研究においてもプラットフォーム設計が鍵になりますね。
飯盛先生
まさにその通りです。
「みらいのまちをつくる・ラボ」での研究プロジェクトについて
山野
飯盛先生が「みらいのまちをつくる・ラボ」で行なわれている研究について教えてください。
飯盛先生
大きく分けて二つの研究プロジェクトを推進しています。
一つは、「大学連携による地域づくり」の実践研究です。具体的には、まず、9月に特別研究プロジェクト(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで長期休暇中に開講される特別講義)として合宿形式による課題発見・解決を目的とした大井町のフィールドワーク合宿を実施します。この合宿では、学生たちに実際に大井町を徹底的に観察してもらい、地域の方々との協働によって、大井町の市街地の魅力や課題などを発見してもらい、地域をより良くするための施策を提言してもらいます。そして、その提言の中のいくつかのアイディアは、実際に秋学期以降に研究室での研究プロジェクトとして実践していくというフェーズに移していきます。
もう一つは、「多世代交流の場づくり」に関する研究です。こちらは場づくり研究で活躍されている、東京都市大学の坂倉杏介先生と共同で推進していきます。詳細はこれからですが、大井町の中で、具体的にどのような場をつくっていくことが地域の課題解決につながる契機となるのか、実際の場を構築しながら洞察します。
この2つの研究プロジェクトにおいて、ラボの他の先生方にも協力をいただきながら展開していこうと考えています。
「みらいのまちをつくる・ラボ」で貢献できること
山野
これまでに日本各地で、地域の方々と学生との連携による地域づくり研究をしてきた飯盛義徳研究室が「みらいのまちをつくる・ラボ」で貢献できることはどんなことでしょうか?
飯盛先生
大学連携による地域づくりに関しては、日常、大井町とはあまり関わりがなく、ユニークな視点を持った学生たちならでは行動力をいかして、大井町の資源を見出し、地域の課題解決につなげていくことが求められます。近年、地域外の若者の視点、存在が地域づくりにおいて重要なポイントになってくることが分かってきました。地域外の若者だからこそ、長年その地域で暮らしている地元の方々ではなかなか気づかない地域の魅力や資源を見出し、光を当てられます。例えば、学生の声をヒントに月や星空の資源化に成功した地域もあります。
山野
普段研究会で勉強している、地域づくりの「資源化プロセス」という考え方につながってくるところですね。他に、地域外の学生が地域づくりに関わることで地域に貢献できることはありますか?
飯盛先生
地域が元気になるための方策を一所懸命議論している学生たちに触れて、自分たちの地域は自分たちで何とかしなければ、という気運が醸成されることもあります。それが地域における当事者意識、主体性、積極性を育み、何らかの行動が生まれるきっかけとなり、ひいては地域の担い手の確保・育成につながると期待しています。
2017年の夏から埼玉県白岡市の方々と連携して推進している白岡元気プロジェクトでは、それまで地域づくりにあまり関心がなかった地域の方々が学生たちのプロジェクトの活動に関わったことがきっかけとなって、地域づくりの活動が生きがいになったといってくださいました。このようなケースが複数見られるようになってきました。
山野
私たち地域外の若者が地域に入り込み地域づくり活動をすることで、地域の課題や魅力の発見ができるということだけではなく、私たちが一所懸命に活動していると結果的に地元地域の皆さんにも気持ちが届いて、影響を与えられる可能性があるかもしれないということですね。
飯盛先生
そうですね。地域づくりにおいては、地域の方々が主体となって予期もしないような活動や価値が次々と生まれることが肝要です。その意味でも大学連携による地域づくりは、地域の持続的発展のためにとても大切なポイントになるのではないかと考えています。
山野
もう一つの研究テーマである「多世代交流の場づくり」に関してはいかがでしょうか?
飯盛先生
場づくりに関しては、普段の研究会の授業の中でも、空間のデザイン、マネジメントのデザイン、コンテンツのデザインが大切だとよくいっています。これらをどのような塩梅で融合していけばよいのか、これから徹底的に実践、議論しながら、明らかにしていきます。実際に場をつくっていくプロセスの中で明らかになっていくことも多々あります。飯盛義徳研究室では、これまで色々な地域において場づくりの研究実践を行ってまいりました。このような実践知も大井町の中でいかしていけるのではないかと考えています。
「みらいのまちをつくる・ラボ」での今後の研究の展開について
佐藤
現状の大井町における課題にはどのようなものがあるとお考えですか?
飯盛先生
これから学生たちと徹底したフィールドワークを実施してわかっていくことが多いとは思うのですが、大井町は人々の流入が多く、課題解決につながるようなコミュニティの形成をいかに実現するかということがあげられるかと思っています。先日の研究会の授業でのNPOまちづくり大井の皆様との議論の中でも、既存の住民の方々と新しく転入してきたファミリー層の方々との相互の交流が少ないのではないか、という課題があがったかと思います。このような課題解決のためにも、交流を深めるような場づくりはとても大切なテーマになってくるのではないかと考えています。
佐藤
私たちがこれまで研究プロジェクトのフィールドとして活動してきたような地域は、どちらかというと人口減少が懸念されているような地方都市が多かったと思いますが、大井町は、そのような地域とは別の特徴を持つ地域ですよね。
飯盛先生
前提となるような人口の状況は違っていたとしても、どのように地域の中にコミュニティをつくっていくのかということに関しては同じことだと考えています。人口流出によって過疎化が進んでいるような地域でコミュニティをつくっていくことも、人口が増えていて住民の新陳代謝が激しいような都会でコミュニティをつくっていくことも、いかに効果的なコミュニティを形成するかという観点からすると共通のポイントがいくつもあります。
先ほど紹介した、東京都市大学の坂倉杏介先生が代表を務められている東京都港区にある「芝の家」の取り組み事例は、正に、都会の中でどのようにコミュニティをつくって課題解決につなげていくのかを考える上でとても参考になります。
佐藤
これまでのコミュニティづくりの研究も大井町でいかしていけるといいですね。都会の真ん中でコミュニティをつくるというのは、飯盛研にとってもいろいろと新しい挑戦にもなりますね。
飯盛先生
その通りですね。学生たちと試行錯誤しながら挑戦していきたいと思います。実は、以前、飯盛義徳研究室では、坂倉杏介先生と一緒に、六本木の大型オフィスビルにおけるコミュニティづくりの研究プロジェクトを担当させていただいたことがありました。この研究プロジェクトも、芝の家の知見をいかして、都心において、いかに顔見知りを増やして何かの活動を生み出すか、というテーマに挑んだものでした。今回の「多世代交流の場づくり」の研究プロジェクトにもいかせる知見があるかもしれません。
山野・佐藤
今日はお時間をいただきましてありがとうございました。
飯盛先生
ありがとうございました。